今のキャッシュレス時代、お金を払えば払うほど、どんどんポイントが貯まっていきます。
ただ、闇雲に複数のポイントを貯めていくことはおすすめしません。
ポイントを分散させてしまうと、
・微妙な量のポイントしか貯まらず、使いづらい
・どこのお店でどのカードを出すのか、覚えないといけないので面倒
・複数のポイントカード(またはアプリ)を持ち歩かないといけない
などといったデメリットが生じてきます。
出来るだけ同じ種類のポイントはバラけさせず、1つにすることがポイントを上手く活用する方法ですね。
今回は、なかでも共通ポイントカードの話です。
【目次】
・共通ポインカードについて
・dポイントを貯めている理由
・お得なキャンペーンを逃さないコツ
・まとめ
【共通ポイントカードについて】
共通ポイントカードとは、1つのポイントを複数のお店で貯めることができるポイントの事です。
ponta、dポイント、Tポイントなどが主にありますね。
どのポイントを選ぶかですが、キャンペーンの優遇などもありますので、基本的には使っている携帯キャリアに合わせた方が貯めやすい印象です。
ただ私は、auユーザーだけど共通ポイントは主にdポイントを貯めています。
理由は以下になります。
【dポイントを貯めている理由】
・使える店が多い&増えている
一番の理由ですね!
とにかく他のポイントに比べると身近に貯められるお店が多いです。
なので、あまり意識してなくてもどんどん貯まります。
しかも使えるお店が増えてるのも凄いですね。
最近は近所のスーパーでも使えるようになったので、日用品を買ったり夕飯の具材を買ったりと普通に使ってるだけで更に貯まってます。
コンビニでもローソン、ファミマでは今までそれぞれ別のポイントを貯めなければなりませんでしたが、現在はどちらでもdポイントが貯まるようになったので、コンビニ毎にここはどのポイントだったっけ?とならないのも地味に楽です。
dポイント強すぎる。
・キャンペーンがすごい
私はドコモユーザーではありません。
それなのにdポイントのキャンペーンでかなりポイントを貯めることができています。
dポイントカードの提示かつ、d払で払うと〇〇%ポイント還元!というキャンペーンが多いですね。
一定の金額の支払いが条件にはなりますが、先程も書いた通り、コンビニやスーパー、ドラッグストアなどでも使えるので日用品やらなんやら買えば条件達成も難しくはないです。
還元ポイントには上限があるので、そのギリギリでの利用を意識してます。
ただキャンペーンでのポイント獲得には、エントリーが必要だったり、複数店舗での利用が必要だったりと、色々と細かい条件がありますので、事前にキャンペーン内容はしっかり把握するのがおすすめ。
私は主にマツモトキヨシ、スーパー、コンビニで調整することが多いです。
条件がややこしいこともありますが、上手く達成すれば1つのキャンペーンで2000ptとかが一気に入ってくるので、ドコモじゃない方も是非一度キャンペーンの内容を確認してみて下さい。
・メルカリで貯まる使える
不用品をよく売ったり買ったりするので私はメルカリはよく使うのですが、ここでもdポイントが付くようになりましたね!
利用方法は特に変わらずポイントだけ貯まるようになったので、いつの間にかちょこちょこdポイントが貯まっていきます。
ポイント還元率はメルカリで先月の売却があったかどうかで変わってくるので、売れたときの嬉しさもちょっと上がりました。
■メルカリのポイント還元率(2020/12現在)
通常→購入金額の0.5%
前月に取引完了となった販売履歴がある場合→購入金額の1.5% ←!!
1.5%還元はなかなかない高還元率ですね!!
たまにあるメルカリでのキャンペーンに参加してもポイントが貰えたりするので、メルカリをよく使う方はdポイントメインで貯めるのはとってもおすすめです!
・ポイント併用して貯められるところもある
お店によっては、dポイントと併用してお店独自のポイントを貯められるところもありますね!
ぜひ逃さず、ポイントゲットしておきたいものです。
よく使うのはマツモトキヨシ、アニメイトです。
・ポインコが可愛い
モバイルdポイントカードだと、アプリでポインコ兄弟がお出迎えしてくれるのが地味に好きです。
可愛くないと思ってたけど段々可愛く見えてきた。不思議。
ちなみに名前はポインコ兄、ポインコ弟だそう。
・(ちなみに)auをやめない理由
ここまでdポイントを推しておきつつ、ドコモに乗り換えない理由としては、家族でまとめてau入ってるからですね。抜けられない…
家族それぞれの契約期間やインターネット契約などもあるので、乗り換えとなると色々とタイミングの調整が必要になります。
まあ今のところ、ポイントを貯める上でドコモユーザーではなくても参加出来るキャンペーンも多いので、とりあえず不便はあまりありません。
auユーザーのうちは作らないと思いますが、更にクレジットカードもdカードを持てばよりポイントを貯めやすくなりそうなので、それもありかなと考え中です。
【お得なキャンペーンを逃さないコツ】
私がやっているのは
①アプリでたまに確認
②お得な情報発信してる人をTwitterなどでフォロー
の2点ですね。
アプリはちょこちょこ見て、新しいキャンペーンとか無いかな、などと確認しています。
でもちょっと面倒です。
情報発信している方をTwitterでフォローする方法。これは結構おすすめです。
キャンペーンとかって自分で調べるのって結構面倒なんですよね。
そういうのをTwitterで検索してみると、お得な情報を分かりやすくまとめている方が結構いらっしゃいます。
そういう方をフォローしておくと、勝手にTLに情報が上がってくるのでお得な情報を見逃しにくくなります。
自分でわざわざ調べるのが面倒な方におすすめ。
【まとめ】
とにかくポイントはまとめて使う!を実践する為に、自然と多くのお店で使えるdポイントを貯めるようになった、という感じですね。
財布を小さくしたのもあって、なるべくポイントカードを複数持ち歩きたくない私には、色んなお店で同じポイント貯められるというのは、とても有り難いところです。
今のところ他のポイントに比べても、どこでも貯められる!というイメージはdポイントが圧勝している気がします。
そしてさらに使えるお店も増えてます。勢いが凄い。
なので、あまりポイントを貯めてないという方でも、dポイントカードはひとつ持っておくことをおすすめします。
アプリならカードも持ち歩かなくていいし、ポインコ兄弟がいつでも迎えてくれるのでよりおすすめです。
では!